2019年11月16日(土)14:14 株式会社ホシノ様&靴擦れ予防策について
フィンランドに来ていますが、今回は足元のことを紹介します。
シーズン前に新しいブーツが入手できれば、まずは・・・
株式会社ホシノに行くのが私のルーティーンになっています。
ちなみに私はもう10年以上になります。
きっかけはローラースキーで踵にマメができたことでしたが、
靴選びや靴ひもの結び方をレクチャーしていただきました。
そこで今回はまず、なぜ「靴擦れ」するのか?ということを紹介したいと思います。
「靴擦れ」の原因は、靴と足の隙間が生まれて動くことだと思います。
スキーヤーは、足元にスキーという重りがかかるので、特に靴擦れしやすいです。
そんな時に1番最初にやってもらいたいのが、靴ひもをしっかり結ぶということです。
しっかり!?という表現はわかりにくいのですがまずは足が動かないようにするのが大前提です。
足は朝と夕方。運動の有無でむくみ方が違います。
私は滑っていてもゆるく感じた時は紐を締め直します。
株式会社ホシノの橋本さんにもまず最初に言われたのが、
「しっかり靴ひもを締めなさい」ということでした・・・
靴ひもは下(つま先側から)緩みのないように縛っていくのが基本ですが、
片手の私にはできないこともあります。
そこで、見つけたのがこれです。
「くつひもとれ~ない」
https://item.rakuten.co.jp/ts-passo/s-13-018/
正直、簡単で面倒ではないです。
あとは、サロモンのこの商品も良いかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/kenkoex/1173-salomon-lacekit/
そして靴下も最新の注意を払わなければなりません。
私が履いている靴下はこちらです。
http://www.hoshino-kikaku.co.jp/store/products/detail.php?product_id=47
トレイルランニング業界は薄い5本指ソックスの上にまた別のソックスを履くという2枚履きもやっているそうです。
そして足の方は・・・というと冬の時期は特に乾燥で擦れてしまうことが多いので、
ワセリンを塗ってから靴下を履いています。
基本的に何をやっても痛い時は靴を履かないというのが1番ですが、
姿勢の崩れは足元からなので、是非とも気をつけてもらいたいと思います。
最後に私はいつも履く靴はこれを使用しています。
http://www.hoshino-kikaku.co.jp/insole/
インソールは自宅でも加工できますが、
私は微妙な調整はホシノ様に作っていただいております・・・
コメントを投稿する
この記事へのコメントは終了しました。