2020年01月31日(金)06:38 あっという間に・・・
前回のブログが12月・・・
あっという間に1月が終わろうとしています。
リレハンメルが終わってから、どうやったら海外選手ともっと戦えるようになるのか?
腕の使い方は?足の運びは?タイミングは?
「トライ&エラー」を繰り返しているうちに次のW杯の地であるドイツに来ていました。
年末年始は旭川で過ごしました。
雪は例年より少なかったのですが、北海道や本州でも雪が少なく大会が中止になったり、
場所の変更を余儀なくされたことを考えると滑ることができて良かったです。
今年は雪を中心としたイベントが中止になるなどニュースになっていますが、
改めて温暖化を感じてしまいます。
さて、本題に戻りますが、年明けは旭川で「スキーフェスタ大会」に出場してきました。
3年ぶりに優勝することができました。
もちろん勝つことが重要ですが、今年は苦手としている!?
本人は苦手だと思っていないのですが、単純に遅いスケーティングに少しだけ上達の兆しがみられてきました。
今までは脛が乳酸で動かなくんって、しっかり蹴ることができない。
進まないという負のスパイラルでしたが、「つま先側に体重をかけること」でしっかり板に使らを伝えるれているように感じます。
個人的には「良いキック」と「悪いキック」はキックした時に、
トップ(先端)とテールのどちらが高く上がっているかが重要だと思います。
「良いキック」の時はテールが高く上がっています。
逆に「悪いキック」の時はトップが高く上がっていることが多いです。
私はなぜテールが上がったほうが良いのかというと、次の足に体重移動をスムーズにするためには
テール側に体重がかかってしまうとできないからです。
もちろん、登りはなかなか難しいですが基本的にはランニングの「フォアフット走法」に代表されるように、
つま先側で力を伝えて回転数を上げるということは非常に重要だと思います。
そして旭川市~伊達市大滝区での雪上トレーニングを行ったあとは、
長野県白馬村で「日本障害者スキー連盟」主催のスキー教本作成の映像&取材でした。
撮影の様子を信濃毎日新聞に掲載していただきました。
1998年の長野パラリンピックがなければここまでスキーを頑張っていませんでした。
そして22年という月日が経過しても現役選手として活動できていることに感謝です。
教本の撮影では多くのスタッフ、関係者に支えられて行うことができました。
完成は今年の3月です。
仕上がりを楽しみにしつつ、明日からW杯です。
ノルウェーよりも納得する滑りができるように頑張ります。
コメントを投稿する
この記事へのコメントは終了しました。